注目ニュース

2013-07-23 15:43:07 ペット

人と動物の相互関係がもたらす恩恵に関する新たな研究成果

ウォルサム® で科学研究のリーダーとして HAI 研究を先導するサンドラ・マッキューン(Sandra McCune)博士は次のように述べています。「HAI が人、動物、地域社会の幸福にもたらすベネフィットについて私たちの理解の幅を拡げる多くの進歩が見られます。この分野での重要な研究を支援し、ペット飼育のポジティブかつ永続的な効果についての知識を深め、共有できることを誇りに思います。」

ウォルサム® は今年度の国際会議の主要スポンサーとして、また HAI 研究の長期的支援者として、IAHAIO 国際会議で発表された複数の研究を支援しました。それには以下が含まれます。

• 馬とのかかわりが若者のソーシャルスキル(社会的技能)を向上させる – ワシントン州立大学(Washington State University)の研究により、馬と関わることで、青年期の若者の自己認識、自己管理、個人の責任感、意思決定、人間関係能力を向上させることが判明し、また子どもの感情と生理的反応の相互作用に関する洞察を与えました。研究は10歳から14歳までの64名の若者を対象としたもので、実験群(実験グループ)と対照群(コントロールグループ)に区分。実験群に属するメンバーは11週間にわたり、個人、チーム、グループ全体の馬を介在させた活動を通じて社会的技能を高めるための、週1回、1セッション90分の学習プログラムに参加しました。対照群は比較のために学習プログラム開始日を遅らせ、プログラム開始前と乗馬のセッション中のストレスホルモンを調べるためにコルチゾールレベルを計測しました。また馬に乗る前、10分後、馬から下りた直後の自己報告式の調査により、被験者のポジティブな感情とネガティブな感情のレベルを計測しました。セッションの終わりには、若者のポジティブな行動、たとえば指示に従う、フィードバックを受け入れる等と、ネガティブな行動、たとえば理屈をこねる、異常に活発になる等について、第三者の観察によって評価しました。最初の乗馬セッションでポジティブな行動を示した若者は、11週間のプログラム期間中に社会的技能の改善が見られる傾向が強く、乗馬に際してコルチゾールレベルが高まった若者は、ネガティブな感情や行動が報告される傾向が強いことから、馬を介在させた学習プログラムによるポジティブな効果を最大化するためには、参加者の生理的反応を制御するための戦略が必要であることが示されました。
なお、この研究は、マースおよびウォルサム® の他、アメリカ国立衛生研究所(NIH: National Institutes of Health)のユニス・ケネディ・シュライバー国立小児保健・人間発達研究所(NICHD: Eunice Kennedy Shriver National Institute of Child Health and Human Development)からの資金援助も受けています。

• 犬との交流が認知症患者に役立つ – メリーランド大学(University of Maryland)の新たな研究で、犬との体系的な関わりあいが、認知症患者のメンタルヘルスと身体機能の維持・向上に効果があることがわかりました。日常生活動作のサポートを受けられる住宅に入居している40名の認知症の高齢者を対象としたこの研究では、犬との定期的な交流を含む動物介在生活プログラムを実施した後、鬱の症状が軽減されることがわかりました。また、ペットを介在したプログラムの結果、身体機能の向上が見られる傾向も示されています。この研究の被験者たちは、毎週2回、訪問犬と関わる60分~90分のセッションを3ヶ月にわたって実施しました。一方、対照群(コントロールグループ)には、研究者や他の入居者に対し、社会技能と運動技能の両方を使いながら自らの経験を語ることを促しました。 
※なお、本研究結果に関する参考資料を添付しております。

• ペット飼育が社会的関係の改善とコミュニティの結束につながる – 西オーストラリア大学(University of Western Australia)の新たな研究によると、ペットの飼い主はペットの飼育により新たに人に出会い、友人を作る傾向が強いことから、ペットの飼育が社会的ネットワークを強化し、社会的支援を受ける手助けとなることがわかりました。この国際的研究では、オーストラリアのパース、米国のサンディエゴ、ポートランド、ナッシュビルからランダムに抽出した2,500名以上の成人に電話アンケートを実施しました。その結果、犬の散歩が新たな出会いにつながる方法のトップ5のひとつであり、ペットの飼い主は飼っていない人よりも近隣で出歩くために、新たな出会いがあることが明らかになりました。さらに、この調査では、犬を散歩させる人は、飼っていない人よりも週の運動日数が多く、十分な身体的活動を行っていることがわかりました。

マース ペットケアとウォルサム® の IAHAIO への関与は、HAI 研究に対する広範なコミットメントの一環であり、人と動物に関する国際学会(ISAZ: International Society for Anthrozoology)が主催する年次大会への資金提供もこれに含まれます。この大会は今週7月18日・19日にシカゴで開催され、ウォルサム® とその共同研究者、研究費受給者の研究成果が発表されました。

研究成果に関する詳しい情報は、IAHAIO の公式サイト(www.iahaio.org)でご覧いただけます。

 

文献参照:
Associations Between Momentary Emotion, Basal Cortisol Production and Reactivity, and Observed Behavior in a Sample of Normal and At-Risk 5th Through 8th Grade Children During Their First Mounted Equine Facilitated Learning Activity. Patricia Pendry, Alexa Carr, Annelise Smith, Stephanie Roeter, (All: Washington State University, US)
[Presented at the triennial conference of the International Association of Human-Animal Interaction Organizations - "IAHAIO 2013: Humans and animals: The inevitable bond"]

Experimental Trial Demonstrates Positive Effects of Equine Facilitated Learning on Child Social Competence. Pendry. P & Roeter.S, Human-Animal Interaction Bulletin 2013, Vol 1, No 1, 1-19.

The Pet Assisted Living intervention for functional status in assisted living residents. Erika Friedmann (University of Maryland, US), Elizabeth Galik (University of Maryland, US), Sue A. Thomas (University of Maryland, US), P. Sue Hall (University of Maryland, US), Sandra McCune (WALTHAM® Centre for Pet Nutrition, UK)
[Presented at the triennial conference of the International Association of Human-Animal Interaction Organizations - "IAHAIO 2013: Humans and animals: The inevitable bond"]

Pounding the pavement: Does dog walking influence perceptions of safety? Hayley Christian (The University of Western Australia, Aus), Lisa Wood (The University of Western Australia, Aus), Andrea Nathan (The University of Western Australia, Aus), Karen Martin (The University of Western Australia, Aus), Stephen Houghton (The University of Western Australia, Aus), Ichiro Kawachi (Harvard University, US), Sandra McCune (WALTHAM® Centre for Pet Nutrition, UK)
[Presented at the triennial conference of the International Association of Human-Animal Interaction Organizations - "IAHAIO 2013: Humans and animals: The inevitable bond"]

Companion animals as a conduit for fostering social networks and social support. Lisa Wood (The University of Western Australia, Aus), Hayley Christian (The University of Western Australia, Aus), Andrea Nathan (The University of Western Australia, Aus), Claire Lauritsen (The University of Western Australia, Aus), Karen Martin (The University of Western Australia, Aus), Stephen Houghton (The University of Western Australia, Aus), Ichiro Kawachi (Harvard University, US), Sandra McCune (WALTHAM® Centre for Pet Nutrition, UK)
[Presented at the triennial conference of the International Association of Human-Animal Interaction Organizations - "IAHAIO 2013: Humans and animals: The inevitable bond"]

関連した記事

2018-06-07 ペット
現代の日本では、もはや子どもの数よりペットの犬猫頭数のほうが多い!?
[株式会社扶桑社] 本書で紹介する実例の一つを設計した、動物と暮らす家づくりで著名な建築家、廣瀬慶二氏は、、「ペット用の設計のポイントは猫と犬でまったく異なる」という。「猫は立体、犬は平面。領域を分けて設計する」とい...
2018-06-01 医療
【守ろう!小さな命】 公益財団法人 日本動物愛護協会×和歌山電鐵 株式会社
[公益財団法人 日本動物愛護協会] 現在日本では、15歳以下の子供の数を大きく上回る数の犬猫が飼育されていて、今や家族の一員としては勿論、社会の一員として認められつつあります。 しかし、一方では飼育放棄、遺棄、動物虐待、ご近所とのトラブ...
2018-01-26 ペット
動物園で伝統芸能を体験!?   ワークショップ&ミニシンポジウム「日本の伝統文化のなかに生きる動物たち」(3/18@多摩動物公園)
[NACS-J] 日本には、実は歌舞伎や能といった伝統芸能と深~い関わりがある動物たちがたくさんいます。そうした動物たちがいなくなると、伝統芸能の継承も危うくなるかもしれません。動物と伝統芸能はどんな関係があるので...
2017-09-29 ペット
「川島なお美動物愛護基金」設立記者会見が行われました。
[エンジン01文化戦略会議] ~エンジン01が、遺志を受け継いでゆく~ 「川島なお美動物愛護基金」設立記者会見が行われました。 エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議の「動物愛護委員会」で、永年にわたって顕著な活動をされてきた、故・川...
2017-09-26 ペット
「動物訪問看護師」ライセンス発行開始!全日本動物専門教育協会とケアペッツが開発。動物看護師向けの「動物訪問看護師初任者研修」も11月より開始
[株式会社CARE PETS] 動物の訪問介護・看護・医療を提供するCARE PETS(ケアペッツ)では、10月1日より、『一般社団法人全日本動物専門教育協会』(東京都中央区:理事長 大橋教正)との包括的業務提携の一環として、動物業界人材の...
記事一覧に戻る
役立つニュース
お医者さん.jpに医院情報を掲載しませんか?
専門家インタビュー
ヘルス スクランブル